秋爆のリバーシーバス in 宮城

遠征

一時期の爆発力がなくなてしまいリバーシーバスに行く機会が減っていました。

知人から釣果情報を聞いたため連敗回避のリバーシーバスへ!!

リバーシーバスの状況

※あくまで私の釣果を基に記載しています

6月末~7月中旬は行けばシーバスかマゴチが釣れるくらいのかなりイージーな状況でした。

ベイトも多く入っており、シーバスも群れで川に入っていました。

(誇張無しで適当にバイブレーションを投げて、巻いておけば釣れた)

7月末ごろ?の大雨を境に状況が変わってしまいました。

水の状態も濁りが入ってしまったのと、ベイトが抜けてしまった。

一応、アタリはあるものの釣れないことが連発し、リバーシーバスに行く機会が遠のいてしまった。

季節が秋になった宮城

気温が下がるとともに、水温も少しずつ下がってきていました。

釣果情報があるのでいつもの川へ

干潮から潮が上げ始めるタイミングで入りました。

なんと入って早々、ボイルが発生している!!

しかも1匹ではなく、群れでのボイル!!

バイブレーションを引いていると早々にHIT

浜名湖で活躍中の「梟」が宮城リバーシーバスでも活躍!!

釣果情報をくれた知人も遅れて川IN!!

目の前のボイルに知人も焦ってキャスト

1回目のボイル祭りで、知人と合わせて計4本のキャッチに成功

しかもボイル祭りは1回に止まらず、3時間で大小あるものの終始ボイルが発生していた

ただ、ボイルしているから1キャスト1キャッチとはいかず、

シーバスがベイトを追う方向とレンジがあっていなければ喰ってくれない状況

逆に言えば方向とレンジが合えば簡単に喰ってくれる

バイブレーションだけではレンジ調整ができなかったので

普段、あまり使わない(というかほぼ使っていない)スイッチヒッター(DAIWA)で表層を攻略

岸際のブレイクライン沿いをテロテロ泳がせているとバイト!!
丸のみ!!

表層に出てくるバイトは目で見えるから楽しいですね!

まとめ

私が好んで入るフィールドの特徴 ※私的感覚

  • かなりベイトに依存する (当たり前ですが…)
  • 60~70㎜程度のベイトが入っていると反応が良い
  • 濁っていない方が反応が良い(塩分濃度の関係??)
  • 上げ始め/下げ始めに反応が良い(上げで浮上して、下げで海に戻っている??)
  • 特に上げ始めは釣れる確率が高い

まだまだ秋爆の可能性ありだと思います!!

ぜひぜひ宮城県のリバーシーバスを楽しんでください

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました