普段使っているリーダー
皆様は何を使っていますか?
今回は太さに関して調べてみました。
リーダーの太さ
太さの指標に「〇号」「〇lb」なんかを参考に太さは選んでいる人が多いと思います。
(正確にいうと「〇lb」は強度なので、イコール太さではないですが)
私もある程度、メーカが出している〇号とか△lbとかを信用して(?)購入しています。
ただ、実際のライン太さを記載しているメーカは少ないように感じます。
そこで自分自身で測定してみることにしました。
ラインの太さ測定

今回測定するリーダー達です。
私が浜名湖の釣りで使う者たちです。
- FLUORO LTD. 12lb (SeaGuar) …ベイトタックルのロングリーダー用
- Grandmax 3号 (SeaGuar) …ワインド用
- Grandmax FX 3号 (SeaGuar) …ワインド・シーバス用(お試し中)
- SEABASS SHOCK LEADER 4号 (VARIVAS) …シーバス・チヌトップ用
ちなみに下記がメーカが記載している数値です。
Grandmax → 標準線径:0.285mm
SEABASS SHOCK LEADER → 標準線径:0.330mm
【測定手順】
- マイクロメータの0点確認
- 測定
- 1ヒロ程度巻きだす
- 1と2の繰り返し
こんな感じです。

測定結果

わかったことは
- SeaGuar製は製品異なっても3号のばらつきがほぼ無い
- メーカの標準線径からは多少太め
- SeaGuarもVARIVASも10m程度の範囲内であれば太さのばらつきが無い
所感としては
- ここまで小さい製品をよく誤差なく生産できている(正直すごい)
- 標準線径が記載されているがメーカ内での規格値は±〇mmなんだろう?
思っていたよりも普通の結果過ぎました。
(もっと「おいおい、太さ全然違うじゃん」とかなるつもりでいました)
まとめ
今回の結果はあくまで個人が測定した結果になります。
参考程度にしてください。
単純に考えても測定結果には下記要素が絡んでいます。
- メーカの測定の仕方と異なる可能性がある
- 測定者によるばらつきが発生する
- 1ロットでしか測定できていない(同一製品を10個程度やれば結果が異なったかも)
- 測定機器によって測定誤差が異なる
今回やってみて自分自身でモノを試してみるというのも大切だなと思いました。
自分としては「信頼できる」結果になりました。
コメント