みなさんは普段、スナップとリーダーをどんなノットで結んでいますか?
釣りものや糸の太さによっても変わってしまいますが、
私は浜名湖で釣りをする際は「ユニノット+エンドノット」の結束をよく使っています。
「ユニノット+エンドノット」
あくまで私的感覚ですが、
- 結束に時間がかからない
- 簡単に結べる
- そこそこ強度がある(結束時間に対して)
そんな感触から「ユニノット+エンドノット」使っています。
実際の強度は??
あるとき、「エンドノットやっているけど、ユニノットと比較して強度あるの?」と疑問を持ちました。
そんな自分自身の疑問に対して検証してみました。
【使用ライン】

1lb=0.45kg とすると5.4kgの強度です。
【使用スナップ】

スナップに結束したときの強度を測定したいので、普段愛用している「E.G.WiDE SNAP」を使います。
【セッティング】

引っ張って切れたときの強度を記録しました。
測定結果
測定結果は下記です。

ん?あまり強度差なし!?
「ユニノット」と比較して、「ユニノット+エンドノット」のほうが +0.2kg のみ…
強いて言うなら 「ユニノット+エンドノット」 のほうが強度ばらつきは少なそうです。(n数少ないので参考程度にしかなりませんが)
参考までにデータ取りした「ダブルクリンチノット」は 4kg と他と比べたらだいぶ良かったです。
「ユニノット+エンドノット」 が強度アップしていると思い込んでました。。
まとめ
思い込みがあるというのを今回実感できました。
そして、釣り上手い方が良くオススメする「ダブルクリンチノット」の優秀さも実感できました。
今回のノット強度に限らず、思い込みで正しくないことをやっているかもしれません。
実際に確かめてみることが大事だなと再認識しました。
コメント