釣法
ボトムワインドについて考える

ボトムワインドについて考える
今回は浜名湖ボトムワインドについて考えてみようと思います。
私自身、普段から良く使う釣法ですが、私自身のボトムワインドに対する考え方を言語化してみました。
言葉にしてみると「ボトム」「ワインド」というくらいだから、やはり「底」と「ワインドアクション」が重要になるのだなと再認識できました。
ベイトワインドとは

ベイトワインドとは
浜名湖のルアーフィッシングといえば「ボトムワインド」と言っても過言ではないほど、いまだに根強い人気のメソッドです。人気故に魚がスレ始めているのか釣りづらくなっているのも事実。。そんな中で新たなワインド手法が生まれました!!
ベイトワインドとは(その2)

ベイトワインドとは(その2)
浜名湖のルアーフィッシングも多様化しつつあります。
その背景として、今まで通りの釣り方をしているだけでは魚が釣りづらくなっているからだと思っています。
浜名湖最強メソッドの1つ「ボトムワインド」も同様で、正直、釣りづらくなっているのも事実です。
釣りづらい魚をキャッチするために「ベイトワインド」というメソッドがあります。
ただ、なかなか「底取り」が難しい面もあるため「底取り」に関して記載しました。
考え方
ルアーサイズって、、?

ルアーのサイズって、、?
浜名湖でのサイトフライフィッシングをやる中で感じた「ルアーフィッシングでのルアーサイズ」について記事にしてみました。
「いかに効率よく捕食(栄養摂取)できるか?」なんだろうなと再認識しました。
浜名湖チヌのフライフィッシング

浜名湖チヌのフライフィッシング
如何に居ないと思っていてもそこに魚がいて、
如何にルアー(あるいはフライ)に反応していないか
フライフィッシングでサイトフィッシングすることで実感できました。
喰い気満々の個体達が無視してきたり、追っかけてきているのに喰わなかったり
結構ショックです。笑
King of Lake 2023 を運営してみて

King of Lake 2023 を運営してみて
浜名湖では多くの釣り大会が開催されています。
今年から開催したKing of Lake(通称:KOL)の運営に携わらせていただきました。
運営の大変さを実感でき、これだけ多くの釣り大会が開催されている(かつ続いている)浜名湖という釣りフィールドは本当に恵まれているなと感じました。
「変えられるもの」と「変えられないもの」

「変えられるもの」と「変えられないもの」
釣り大会ってうまいから勝てるわけではないですよね
それがなぜなのか?
そのときの状況(自然)が一致していないことが多々あって、
一方でそんなにうまくない人でも自然側が勝手に状況を合わせてくれているからなのかなって思っています。
簡単にいうと「運」かもしれないですね。。
うまくなるのを諦めた

うまくなるのを諦めた
「うまくなるのを諦めた」
釣り大会に出ていますが「うまい人」が勝てますか?笑
もちろんうまい人の方が勝てる確率は高いと思います!
ただ、うまいのは誰が見ても明白だけど勝てない人もいませんか??
ただうまさばかりを求めても意味がないんだなって考えています。
検証
リーダーの太さって気にしていますか?

リーダーの太さって気にしていますか?
普段よく使うリーダーの太さ(線径)を自分自身で実測してみました。
思っていたよりも衝撃(無難?)な測定結果が出て驚きです。
皆さんはメーカーが言っていることをどこまで信頼できるでしょうか??
(今回の結果は参考程度にみてください)
「クリンチノット」って「シングル」と「ダブル」で案外結び方の工程変わるのね。。

「クリンチノット」って「シングル」と「ダブル」で案外結び方の工程変わるのね。。
名前が似ていることからちゃんと結び方を確認せずにダブルクリンチノットを結んでいました。
シングルクリンチノットとダブルクリンチノットって結び方の工程案外違うじゃん!!
ただ、強度さえ強ければ間違えていても問題なし!!いざ実測!!
ノット強度の確認

ノット強度の確認
普段使っているノット強度は強いですか?
実際どの程度のノット強度があるかわかっていないなんて人のほうが多いのでは?と思います。自分自身はわかっていませんでした。
今回、実際にノット強度を測定してみて間違っていたことを正しいと思い込んでいることに気づきました。。。
その他
浜名湖フライフィッシング用の新しいフライリールを購入しました
モノの良し悪しって何かと比較してこそ見えてくることがありますよね

浜名湖フライフィッシング用の新しいフライリールを購入しました
比較しないことには道具の良し悪しって判断しづらいですよね
ということで今回は自分の判断基準で新しいフライリールを購入してみました。
購入するのは良いですが、フライフィッシング初心者にとってリールのスペックが良く分からないし、
内容が分かっても実際に理解して準備するまでが大変でした。
すでに自分で一から道具の準備をするのが良い経験になってしまいました。笑
リールのオーバーホール
伏見工房(伏見くん)にリールのオーバーホールを依頼しました
定期メンテナンスは大事!!
それと部品交換すればリールのギア比変更可能です。
※新機種でたら旧機種のお役御免ではなくギア比変更で用途変更できる可能性あり!!

リールのオーバーホール
ソルトでつかうリールは塩噛みがつきもの
いままではイシグロ入野店でメーカーオーバーホールを依頼していましたが、
閉店後はオーバーホールする場所に困っていました。
そんな中でリールのオーバーホールができる伏見くんに依頼!!
安心感のあるメンテナンス作業でした
ドラグのメンテナンス

ドラグのメンテナンス
みなさん、リールのメンテナンスはしていますか?
オイルやグリスを使ったメンテナンスはやっているという方が多いんじゃないでしょうか?
リールをばらしてメンテナンスをするという人は稀じゃないかな?と思います。
それと同じくらいドラグ部のメンテナンスをしている方は少ないのでは?と思っています。
案外、部品が消耗していますよ
夜釣りの移動はお気をつけください!!

夜釣りの移動はお気をつけください!!
夜釣りの帰りに冷や汗体験遭遇!!〇〇が道路のど真ん中に!?
自然の中での遊びなので動物はつきものです。
せっかくの楽しい機会で不遇の事態に巻き込まれないように注意しましょう。
船舶免許の勧め

船舶免許の勧め
コロナ渦で釣り人がかなり増加しました。陸っぱりでも良ポイントは人が多くて入れないなんてことも..
ボート釣行なら人混みを緩和できます。釣りの幅も広がるし、取得コストはかかりますが取ってみても良いのでは?
釣り人以外も海上アクティビティが楽しめます。
比較的簡単に取得できるのでオススメの免許です
船舶免許更新(免許更新後に出船予定ある方は必見!!)

船舶免許更新(免許更新後に出船予定ある方は必見!!)
船舶免許の更新がきました。
だけど免許更新翌日に免許を使用したい..。
まさか免許更新で免許回収されるなんて..。しかも発行されるまでにリードタイムもかかるとのこと。
対処方法がありました。
Manatee(マナティー)を無料で手に入れる方法

Manatee(マナティー)を無料で手に入れる方法
ルアーフィッシングは「様々な状況に対応するため」「消耗品の予備保管」等、釣りをすればするほど釣り具が増えてしまうもの。ボトムワインドの場合、消耗品のマナティー(ワーム)はシーズンによっては1日で1~2袋使うなんてこともあります。マナティーを賢く無料で手に入れましょう!!